2018年11月15日
2018年11月13日
サーボモーターとステッピングモーターの差
サーボモーターは過負荷アラームの一方、ステッピングモーターは脱調
急激な速度変化及び過負荷時において、サーボモーターとステッピングモーターは私たちに対して違う反応をします。サーボモーターは過負荷アラームが鳴り停止、ステッピングモーターはアラーム無く脱調し同期を失います。脱調とは「入力パルスに同期しなくなった状態」であり回転角度を制御できなくなってしまいます。但し、設計が適切で容量選定が適切なモーターを使用の場合、モーターが脱調することはありません。

応答性はステッピングモーターの方が強い
サーボモーターはエンコーダのフィードバックを待つので指令に対しての「遅れ」が存在するんですが、「オープンループ制御ステッピングモーター」はパルスに同期して動作するので「遅れがほぼ無い」です。そのため実は複数モーターの同期運転にも特性的には適しています。
急激な速度変化及び過負荷時において、サーボモーターとステッピングモーターは私たちに対して違う反応をします。サーボモーターは過負荷アラームが鳴り停止、ステッピングモーターはアラーム無く脱調し同期を失います。脱調とは「入力パルスに同期しなくなった状態」であり回転角度を制御できなくなってしまいます。但し、設計が適切で容量選定が適切なモーターを使用の場合、モーターが脱調することはありません。

応答性はステッピングモーターの方が強い
サーボモーターはエンコーダのフィードバックを待つので指令に対しての「遅れ」が存在するんですが、「オープンループ制御ステッピングモーター」はパルスに同期して動作するので「遅れがほぼ無い」です。そのため実は複数モーターの同期運転にも特性的には適しています。
Posted by wheeler at
15:36
│Comments(0)
2018年11月08日
2018年11月06日
stepping motor
パルス電流により一定角度だけ回転する電動機。駆動回路にパルスを入力するごとに1ステップずつ回転する。駆動回路ではモーターの各コイルにパルス電流を振り分ける。ステッピングモーターは駆動回路と組み合わせて動作するモーターである。モーターの回転角度は駆動回路に入力するパルス数で決まり、回転の速さ(回転数)はパルスの繰り返し周波数に比例する。パルスで動作するためパルスモーターともよばれる。
ステッピングモーターはパルスが入力しない間は回転せずにそれぞれの磁極の位置に保持できる。このような力をディテントトルクという。一方、電流を流して位置を保持できるトルクをホールディングトルクという。(中空ステッピングモータ)

ステッピングモーターには回転子を永久磁石だけで構成したPM形ステッピングモーターと、永久磁石に加えて鉄心に歯車状の磁極のあるHB(hybrid)形ステッピングモーターがある。
パルス電流により回転する最小角度をステップ角とよぶ。制御用に用いるためにはステップ角を小さくする必要がある。そのため回転子の永久磁石の極数を多くしたり、固定子の磁極数を増やすために磁極に溝を切った、ティース(歯)を増やしたりすることで対応している。
ステッピングモーターはパルスが入力しない間は回転せずにそれぞれの磁極の位置に保持できる。このような力をディテントトルクという。一方、電流を流して位置を保持できるトルクをホールディングトルクという。(中空ステッピングモータ)

ステッピングモーターには回転子を永久磁石だけで構成したPM形ステッピングモーターと、永久磁石に加えて鉄心に歯車状の磁極のあるHB(hybrid)形ステッピングモーターがある。
パルス電流により回転する最小角度をステップ角とよぶ。制御用に用いるためにはステップ角を小さくする必要がある。そのため回転子の永久磁石の極数を多くしたり、固定子の磁極数を増やすために磁極に溝を切った、ティース(歯)を増やしたりすることで対応している。
Posted by wheeler at
14:52
│Comments(0)