2023年03月31日

介護ロボットを導入するデメリット

導入コストやランニングコストが高い
「事業所における介護労働実態調査」によると、全体の50.6%が介護ロボット導入の課題・問題として「導入コストが高い」と回答しています。

介護ロボットの相場は、コミュニケーションロボットでも数万円、大型のロボットや高性能なものであれば、高くて数百万する介護ロボットもあります。

補助金やリース、レンタルを活用すれば導入コストを抑えることもできますが、導入環境や施設状況に合わせて検討する必要があるでしょう。


うまく使いこなせない
介護ロボットを使いこなせる方は、業務の効率化や負担軽減に繋がり便利なものですが、操作を覚える必要があります。

また、普段機械の扱いに慣れていない方や機器に対して苦手意識を持っている方は、操作を覚えてもうまく使いこなせない可能性も出てしまいます。

使い方を間違えると事故に繋がることもあるため、一時的ではあるものの、ロボットを扱う方の負担が増えてしまうでしょう。

清掃や消耗品管理に余計な人的コストが発生してしまう
厚生労働省が出している「介護ロボットの開発と普及のための取り組み」の介護ロボットに関する課題・問題に、「清掃や消耗品管理などの維持管理が大変である」と29.9%が回答しています。

ロボットなので、定期的なメンテナンスケアは必要になり、それにかかる人的コストが発生してしまうデメリットがあります。

人的コストを払ってでも導入するメリットがあるか検討する必要があるでしょう。


施設内のスペースを取る
介護ロボットは手のひらサイズの小さいものから大型のロボットまでさまざまあります。特に移乗、移動用の介護ロボットは大型サイズのものが多く、施設内のスペースを圧迫します。

設置、管理するスペースを考えなければならず、小規模の施設だとスペースに悩まされることも少なくありません。

施設内のスペースを取ってしまうのはデメリットといえるでしょう。
---------------------------------------------------------------
skysmotor.comギヤードモータCNCステッピングモーターなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
  

Posted by wheeler at 15:52Comments(0)

2023年03月28日

ロボットアームとは

ロボットアームはその名の通り、人間の腕の様な形状の自由度が高いロボットです。

ロボットアームの関節部分を自由に制御することができることにより、3次元空間を活用して、様々なアームの動きを実現することができます。


ロボットアームが担う生産工程は、主に下記です。

工業製品の搬送
溶接
塗装
組立
幅広い用途で用いられており、戦後復興からスタートした“工業大国日本”の大きな労働力となっているのです。


また、このロボットアームは、現在最も活用されている産業用ロボットであり、自動車業界や電気電子業界を始め、食品・飲料業界の工場でも利用されています。

-------------------------------------------------------
skysmotor.comステッピングモータブレーキユニポーラステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
  

Posted by wheeler at 15:28Comments(0)

2023年03月22日

双腕ロボットを導入する際の相場

双腕ロボットの価格は、機能、性能、メーカー、および付属のオプションによって大きく異なります。一般的な相場としては、約1,000万円から3,000万円程度が目安となりますが、導入するシステムの規模や性能要件に応じて、価格はさらに上下することがあります。

ただし、双腕ロボットの導入費用には、ロボット本体だけでなく、以下のような要素も含まれることが一般的です。

ソフトウェア・制御システム
ロボットを制御するためのソフトウェアやハードウェアの費用。


エンドエフェクタ(ハンド部品)
作業に応じたエンドエフェクタやグリッパーの費用。

センサー・カメラ
環境や作業対象を認識するためのセンサーやカメラの費用。

インストール・設置費用
ロボットを設置し、動作確認を行うための費用。


教育・トレーニング
ロボットを操作・保守するための従業員の教育やトレーニング費用。

保守・サポート
定期的なメンテナンスや故障時のサポート費用。

これらの要素を総合的に考慮した上で、導入予算を検討することが重要です。また、導入後の効果やROI(投資対効果)を考慮し、適切な双腕ロボットを選択することも重要です。各メーカーに問い合わせを行い、見積もりや詳細情報を取得することで、正確な導入費用を把握できます。

---------------------------------------------------------------------
skysmotor.comバイポーラステッピングモータPM型ステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
  

Posted by wheeler at 15:59Comments(0)

2023年03月16日

人工知能(AI)ロボットとロボットの違いとは?

【ロボットの特徴】

通常のロボットは、あらかじめプログラムされた動作を正確に行うことが基本となっているので、自己学習したり、自ら判断するような機能はありません。


「非思考型コンピューター」と考えましょう。

【人工知能(AI)ロボットの特徴】

人工知能(AI)とは、人の脳と同じように自分で考え、学習する仕組みを反映したシステムのことです。


人工知能(AI)に搭載されている、ディープラーニングという学習システムは、過去の大量のデータから特定の分野について学習し、自ら考えて次の行動のレベルを高めることができます。

試行錯誤を重ねれば重ねるほど、相手の情報を理解していくので、高度なコミュニケーション能力を発揮することが可能です。

----------------------------------------------------------
skysmotor.comスイッチング電源ステッピングモータブレーキなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。  

Posted by wheeler at 15:13Comments(0)

2023年03月10日

清掃ロボットとは

清掃ロボットとは自動で動いて掃除をするロボットのことで、ロボットクリーナーやお掃除ロボットとも言われています。

床を這うようにして動くのが特徴で、約90%以上のスペースのゴミや埃の吸引、水拭きなどを自動で行うことができ、スマホで遠隔操作したり掃除ルートを指定したりすることも可能です。

掃除をする手間が省ける清掃ロボットですが、導入することで以下のようなメリットがあります。

業務の効率化を図れる
人手不足解消につながる
アレルギー対策になる
具体的にどのようなメリットがあるのか紹介するので、清掃ロボットの導入を検討してみてください。


(1)業務の効率化を図れる
清掃ロボットを導入することで、清掃に割く時間を他の業務に充てることができます。従業員が清掃している企業の場合、誰か清掃する度にその人の業務は一時ストップするので、全体の仕事のスピードを遅らせている可能性が高いです。

1日に労働に割ける時間は限られているので、いかに効率良く時間を活用するかが業務の効率化に必要なので、清掃ロボットを導入して担当者の負担を減らすことができれば、業務改善につながるでしょう。

(2)人手不足解消につながる
清掃員を雇っている企業は、必要人員が少なくなるので人手不足の解消につなげることが可能です。現在の技術では清掃の全てをロボットに任せることは現実的ではありませんが、少なくとも床の清掃をロボットに行ってもらうことはできます。


特にオフィスなど広い範囲を人の手で清掃するとなると、必要な人員も多く、ひとりひとりにかかる負担も大きくなるでしょう。清掃ロボットを導入するだけでも、清掃員の負担を減らすことができるので、大量に清掃員を雇用している企業は、導入を検討してみても良いのではないでしょうか。

(3)アレルギー対策になる
清掃ロボットはゴミと一緒にハウスダストも吸引してくれるので、アレルギー持ちの従業員の負担を軽減することも可能です。人は見えないゴミや埃はスルーしがちですが、清掃ロボットは人には見えないゴミや埃でも吸引することができます。

従業員のアレルギーに関する相談を受けてそれを放置すると、離職する可能性が高いので、清掃ロボットを導入して労働環境の整備を行いましょう。
-------------------------------------------------------------
skysmotor.com%BC%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF.html" target="_blank">ギヤードモータとバイポーラステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。  

Posted by wheeler at 15:57Comments(0)

2023年03月06日

ロボットSIerを選ぶ際のポイント

ロボットSIerは日本中に数多くあります。その中から、自社に合ったロボットSIerを選ぶ際に考慮すべき3つのポイントを解説します。

1.自社が導入検討している領域を得意としているか?実績はあるか?
自社の業種や自社で導入したいロボットを得意としているか、過去に扱ったことがあるかは重要なポイントです。特に、独立系SIerは得意分野に特化していることが多いため、事前に自社の要望に対応可能かを確認しておく必要があります。

特定業界や工程に知見のあるSIerに依頼するメリットとして、導入環境に対して注意すべきポイントや業界特有の課題を把握しており、導入・運用において発生しうる課題を未然に防ぐことができる点があります。


また、導入検討ロボットの過去実績を持つSIerであれば、当該ロボットと相性のいい機器や、導入時に考慮すべきポイントを把握しており、スムーズな導入を実現できるでしょう。

2.自社工場のある地域はサポート対象エリアか?
ロボットメーカ系SIerは大手電機メーカなど規模が大きいため、全国各地に拠点があり、どの地域でも対応可能です。一方で、独立系SIerは地域に特化した企業が多いため、自社工場のある地域がサポート範囲かどうかは確認しておく必要があります。

まずは、自社工場と同一県内にあるロボットSIerなど、比較的近い範囲で得意分野に合致する企業を探すことをおすすめします。

3.予算とコストのバランスはとれているか?
ロボットシステム導入にかけられる予算と、ロボットSIerに依頼する際のコストの関係も重視すべきポイントです。

ロボットSIerはロボットシステムの構築に必要なロボットや制御機器などを、商社やメーカから仕入れます。同一のロボットであったとしても、ロボットSIerごとに仕入れ金額は異なる可能性があります。

導入するロボットシステムのスペックと予算のバランスを考慮する必要があります。


ロボットメーカにSIerの選定を依頼できないか?
ロボットSIerを選定する際のポイントを3つ紹介しました。特に初めてロボットを導入する際は、ロボットSIerを交えてどのように検討を進めていけばよいかわからない場合もあると思います。

ロボットの導入であればロボットメーカからSIerの紹介があるのではないかと思われるかもしれませんが、ロボットメーカの多くはSIerの紹介を行っていません。一方で、自社でロボットSIer事業を行っていなくても、自社のロボットを扱うSIerと連携しているメーカがあります。そのような企業のロボットを導入する際には、SIerと連携して、自動化を実現するロボットシステム全体について総合的に相談ができます。

オムロンは、自社ロボットを扱うロボットSIerと連携しているため、ロボット単体だけでなく制御機器や周辺機器、安全システムまでを含めた総合的な自動化をご支援します。

-----------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comステッピングモータブレーキギヤードモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
  

Posted by wheeler at 15:23Comments(0)