2022年09月28日

3Dプリンターの使用方法

1.3Dデータの作成
3Dプリンターでモノを作る際、3Dデータの事前準備が必要になります。

しかし3Dデータさえあれば、いつでも造形できることがメリットです。

3Dデータは図面上の二次元データではなく、三次元のデータです。そのため、データ設計は専用ソフトなどを活用すると良いでしょう。

具体的な3Dデータの作成方法は、以下の3通りです。
3Dプリンターの使用方法

3D CADソフトもしくは3D CGソフトを使って3Dデータを作成する
3Dスキャナーを使って3Dデータを取得する
3Dデータの共有サイトから3Dデータをダウンロードする
3D CADソフトや3D CGソフトを使用する場合、3Dデータを手作業で設計するため知識の習得が必要ですが、自由にデータを設計できます。

一方、3Dスキャナーでモデルとなる対象物をスキャンし、簡単に3Dデータを取得する方法もあります。

また、インターネット上に入手したいデータがあれば、安全性を確認したうえでダウンロードするのも有効です。

2.セットアップ
3Dデータを作成した後、3Dプリンターが読み取れるファイル形式への変換が必要です。

このとき専用ソフトを用いて、一般的な3Dプリンターに対応している「STL(Stereolithography)データ」に変換します。

STLデータでは、3Dデータが非常に細かい三角形で構成されるため、曲面でも滑らかに表現できます。

STLデータが得られたら、移動速度やスライス間隔など、実際に造形する際の条件設定を行いましょう。

最後にデータを3Dプリンターに転送したら、出力する準備は完了です。

3.3Dプリンターで出力する
各造形方式の3Dプリンターの手順に沿って、造形をスタートさせます。

ただし、造形物の形状によってはサポート材が必要です。

例えばY字やT字の形状「オーバーハング」を作製する場合、造形ステージとの隙間ができるため、造形物が造形中に崩れ落ちる可能性があります。

そのため造形物を支えられるように、必要な箇所にサポート材を付けると良いでしょう。

造形をスタートしたら、はじめの数層分は造形トラブルが起きていないことを確認し、造形が完了するのを待ちます。

4.後処理
造形が完了したらヘラなどを用いて、造形物を引きはがします。造形物によっては品質を保つために、乾燥や冷却の必要があるので注意しましょう。

サポート材を付けた場合は、次のいずれかの方法でサポート材を除去します。
3Dプリンターの使用方法

物理的に除去する
溶解液を使用する
1つ目は、工具を使用して物理的に除去する方法。特に高度な知識を必要とせず、簡単に作業できるメリットがあります。

しかし、複雑な形状や細かい箇所に付いているサポート材を除去しにくく、仕上がりが不十分になる可能性があります、

2つ目の方法は、サポート材に合った溶解液の使用です。サポート材を溶解液に溶かすことで、化学的に除去します。

使用する前に専門知識を習得し、溶解液の取り扱いに注意が必要です。

-----------------------------------------------------------------
skysmotor.comサーボモータ平行軸ギヤードモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。



Posted by wheeler at 15:43│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3Dプリンターの使用方法
    コメント(0)